喪中ハガキが届いたらお線香、お供えを!

カテゴリー
価格帯
ギフト検索

喪中ハガキが届いたら「お供え」「喪中見舞」を贈りましょう

喪中ハガキが届いたら
お供え・喪中見舞い
を贈りましょう

香典のイメージ

この時期「喪中につき新年の御挨拶を失礼させていただきます」
というハガキが届き、先方の喪中を知る事がよくあります。
お世話になった方の訃報を、喪中ハガキで知ったとき・・・
あなたなら、どうされますか?

近年では近親者だけで故人を送り、
喪中はがきで訃報に接する機会は増えています。
思わぬ「喪中」の知らせに、今さら「お香典」も...
どうすればよいか悩んでいらっしゃる方も多いことでしょう

喪中はがきが届いたら
こんなときこそ「お供え・喪中見舞い」を贈りましょう
きっと気持ちが伝わるはずです

年末・年始商品配送のお知らせ

●一般商品:12月22日以降のご注文につきましては、在庫がない商品は年内にお届けできない場合がございます。

●名入れ商品:12月15日迄のご注文が年内お届けとなります。(商品により異なりますので詳細はお問い合わせください。)
※上記以降のご注文につきましては、1月4日以降ご準備出来次第の発送となります。

進物用お線香

お線香を贈る意味は?

葬儀や法事などの際にお線香をお届けすることは、日本の長い歴史の中で伝えられてきた心伝わる風習です。 お香典もその名の通り現金を包むのではなく、お香(お線香)を贈ることが元々の意味です。 お供えには偲ぶ心、弔意の気持ちを伝える塗箱・桐箱のお線香がお薦めです。 表書きは「御供」「喪中御見舞」などとします。
多くの方からお供えが届くと予想される場合には「線香」ばかりが山積みになってしまっても困ります。 その他のものを選んで贈るものご検討ください。

蜜蝋(みつろう)

蜜蝋とは?神道やクリスチャンの方に喜ばれています

蜜蝋とはミツバチ(働きバチ)の巣を構成する蝋を精製したもので、西洋で紀元前から使われており、教会のミサなどには欠かせないものです
日本へは奈良時代に仏教伝来とともに中国から伝わってきました。
昔から、蜂の巣からとれる蜜蝋は大変貴重なため、宮廷や一部の寺院でのみ使用されていた高級品です。
お線香を用いない宗教(キリスト教、神道など)の方へ贈られるのも勿論ですが、仏式でも大変好評の品物であらゆる宗教の方へ贈られてかまいません。
迷われた時は候補の一つとしてお考えください。
【特徴】●蜜蝋にはそれ自体に香りがあり火を灯すと独特の甘い香りがします ●温かみのある炎の色 ●油煙が少ない ●光の広がり方が違います ●長時間の燃焼 ●燃え残りのカスが少ない

挨拶状

年末のお供えをご購入の方に無料で挨拶状をお付けしています。下記の注意点をご参考にカート内の備考欄に挨拶状名を入力ください。

  • 年末お供えAの挨拶文面:喪中はがき拝見いたしました これまで存じ上げず 大変失礼いたしました 心よりお悔やみ申し上げます 遅ればせながらではございますが 心ばかりの品を お届けさせて頂きました ご仏前にお供え下さいませ 皆様も時節柄ご自愛ください
    年末お供えA
  • 年末お供えBの挨拶文面:年の瀬の気忙しい時期をむかえ 皆様におかれましては おさびしくお過ごしのこととお察し申し上げます 故人様を偲びご仏前に お供えいただきたく思い 心ばかりの品をお届けいたしました 皆様も時節柄ご自愛くださいませ
    年末お供えB

年末のお供えの挨拶状をご希望の方へ

現在カートにて「お供えの挨拶状」の選択ができないため、カートの備考欄にて「年末お供えA希望」または「年末お供えB希望」と入力ください。 またご用途は「法事/初盆のお返し/盆提灯/お供え」を選択ください。

  • 挨拶状と喪中見舞の包装例
    挨拶状と掛紙の包装例
  • 挨拶状のみの包装例
    挨拶状のみの包装例

お線香以外にふさわしいものは?

お線香を用いない宗教(キリスト教、神道など)の方へ贈る場合や、線香以外を贈りたい方は「和菓子、お茶」などを贈られると良いでしょう。 また蜜蝋はどの宗教でも用いられることから贈られる方も多いようです。 故人が好きだった「お酒」や「コーヒー」などを選ばれても良いですね。

お茶

洋菓子・和菓子詰め合わせ特集

カテゴリーから香典返し、茶の子を探す!

表書きは?

喪中ハガキが届いて「品物」を贈る際の「掛紙」の表書きは「御供」「喪中御見舞」とされると良いでしょう。
相手方が浄土真宗の場合は「喪や忌」といった考え方がありませんので「御供」とします。

予算別に香典返し、茶の子を探す

ビール・お酒特集

香典返し、茶の子に贈られて嬉しい、選べるカタログギフトを選ぶ

既にお香典されていても年末のご挨拶を兼ねてお供えを贈りましょう

また既にお香典をされている場合でも身内であったり、生前故人と親しくされていた場合も 年末のご挨拶を兼ねて「お供え」を贈ると気持ちが伝わり、今後のお付き合いもスムーズです

ショッピングガイド:メニュー

仏事最新記事一覧