還暦、古稀、喜寿、米寿、卒寿、白寿などの年祝いを総称して「賀寿」あるいは「賀の祝い」などといいます。 平均寿命の短かった昔は40歳くらいから長寿のお祝いをしたといいますが、現在では還暦から始めるのが一般的です。 お祝いは数え年で数えるのがしきたりですが、現在では満年齢でお祝いする人も多くなってきました また昔は、節句やめでたい日にお祝いをしましたが、今では誕生日にお祝いするのが一般的なようです。
賀寿の祝い着。還暦、古稀、喜寿、米寿、卒寿、白寿などのお祝いに対応しています。
年齢はすべて数え歳とし、2月4日(立春)から翌年の2月3日(節分)迄のお生まれの方が該当します。近年では満年齢でお祝いされる方も増えているようです。
長寿のお祝いは「還暦」のように赤いものを贈るなどのように決まった贈り物はありませんが、その名称にちなんだ品、例えばその文字をあしらった食器・置物・「傘寿には傘」を贈るなど、また高砂の置物・掛軸などを贈るようですが しきたりや長寿ということにこだわり過ぎないで先方の精神的・肉体的年齢に合わせ趣味嗜好も考えて選ぶことが大切です。 また注意することとして、身につけるものは年齢より若向きのものを選ぶことです。
人気のお菓子、ジャム、ドレッシングなどの人気のアイテムをセレクトしました。賀寿のお祝いお返しにいかがですか
長寿のお祝いは基本的には数え年で祝いますが、最近では満年齢でお祝いされるケースが多いようです。
地域により祝色(基調色)が異なる場合がございます。
紫色は古来より最高位の色と定められ高貴な色とされるため、紫色を使用することもございます。
61年目に自分の生まれた年の干支(十干十二支)が一巡することから、赤ちゃんに還えるといわれるため。
中国の詩人杜甫の詩にある「人生七十、古来稀なり」という言葉に由来しています。昔は七十という年齢は稀な長寿だったのです。
「喜」という字は草書体にくずすと「七七七」となるから。
「傘」という字は「八十(縦書き)」と略し、八十とも読めることから。
「米」という字を分解すると「八十八」と分けられるため。
「卒」という字は「卆」と略し、九十と分けられるため。
「百」から「一」を取ると「白」になることから。
「百賀の祝い」ともいい、百歳以上は1年ごとに祝います。百一歳は「百一賀の祝い」百二歳は「百二賀の祝い」。百は「もも」とも読めます。
「茶」という字を分解すると「八十八(縦)」の上に「十」が二つあるように読めることから。
大変珍しいほどの長寿であることから。
「皇」の字を分解すると「白・十」と二つの「一」、「白」は九十九(白寿の項を参照)に「一」を二つ足すと百十一となることから。
還暦の倍であることからこのように呼ばれています。
本人が主催して祝宴を開いた場合には、当日の引き 出物として。他の人が主催して招かれた場合には、 そのお礼として、後日、参会者に記念の品を配ると よいでしょう。 「寿」の文字が入った紅白のまん じゅう、赤飯のほか「喜」や「米」の文字を染めぬい たふくさや風呂敷なども良いでしょう。また、本人 自作の記念品なども素敵です。表書きは、いずれも 「内祝」とします。
ルメールでは各種のし紙を取り揃え、ギフトの目的に応じて使い分けております。のし紙に関するご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。