内祝いに使う「のし」とは?のしの由来と正しいのし紙の選び方
カテゴリー
価格帯
ギフト検索

  • HOME
  • のしの由来と正しいのし紙の選び方

内祝いに使う「のし」とは?のしの由来と正しいのし紙の選び方

熨斗の拡大画像 内祝いは、品物選びだけでなくのし紙や包装などの「体裁」にこだわることも大切です。いくら品物にこだわっても、包装もなく裸のままで品物を贈るのはマナー違反。ここでは、内祝いで使うのし紙の種類や正しい選び方、水引の種類の違いなどを解説します。

目次

内祝いの品に掛ける「のし」とは?

そもそも、内祝いの品に掛ける「のし」とはどのようなものでしょうか。のしの由来や、包装方法などを以下でご紹介します。

一般的に「のし紙」のことを指す

現代では、「のし」といえば「のし紙」のことを指します。より正確には、のし紙の右上に印刷されている飾りが「のし(熨斗)」です。のしはもともと、アワビを薄く伸ばした「のしアワビ」のことを指していました。貴重なアワビを贈り物に添えて、「特別なもの」であると強調していたことに由来します。とはいえ、実際のアワビは手軽に入手できるものではなく、代用として紙を折って作る「熨斗飾り」を使うようになりました。その習慣がさらに簡略化され、のしと水引が印刷された「のし紙」へ変化したのです。細長い六角形状に折り畳まれた色紙である「折りのし」や、ご祝儀袋が用いられることもあります。

ちなみに、のし紙を使うのは慶事の贈り物のみです。香典返しやお彼岸の贈り物などの弔事では、のし飾りが印刷されていない専用の掛け紙を使用します。

「のし」の種類

「のし」にはさまざまな種類のデザインがあります。例えば「折のし」には、「真・行・草」という3種類ののしがあり、特に「真」は結婚祝いや結婚内祝いでよく使われていました。また、「目上の方が相手であれば真」「同僚や友人には行」「家族や非常に親しい間柄の相手には草」といった決まりもありましたが、現代ではあまり使い分けはされていません。

また、真と同じく婚礼関係のお祝いでよく用いられるのが「飾りのし」です。これは松竹梅の造花をあしらった、のしで見た目が華やかなのが魅力です。

このほか、よく見かけるのしは「宝づくし」「蝶花形」が挙げられます。特に蝶花形は、さまざまな慶事で使えるのしです。

「内のし」「外のし」の違い

のし紙を使った包装には、「内のし」と「外のし」があります。内のしは品物が入った箱の上から直接のし紙を掛け、その上からさらに別の包装紙で包む形式のことです。対する外のしは、品物を包装紙で包んだ上からのし紙を掛ける形式のことをいいます。贈り物の用途によって、内のしと外のしを使い分けます。例えば内のしは、包装紙を開けるまで贈り物の用途がわからない形式です。贈り物であることを強調せず控えめな印象になるため、内祝い全般で活用されます。また、差出人の名前も包装紙で隠れるため個人情報の保護にもつながります。このことから、郵便や宅配便で内祝いを届ける際も内のしにするのが一般的です。

対する外のしは、のし紙が外側に来るため贈り物の用途が一目でわかります。贈り物であることを強調したい場合、お相手に直接手渡しする場合では、外のしにするのが一般的です。現代では、「配送するなら内のし、直接手渡しするのなら外のし」と使い分けするのが主流となっています。

お肉・お魚を贈るときの注意点

内祝いで、お肉やお魚などを贈るケースもあるでしょう。この場合は、のし紙を掛ける必要はありません。本来ののしの由来は、前述したようにアワビの身を薄く伸ばした「のしアワビ」です。のしアワビもまた生もの(生臭もの)であり、お肉やお魚にのし紙を使うと生臭ものが重複するとされているのです。お肉やお魚だけでなく、カニや鰹節などの食品にものし紙は必要ありません。これらの品物を贈る際は、のし紙の代わりに水引だけが印刷された専用の掛け紙を用います

のし紙の構成

デザインの施された熨斗紙の画像 のし紙は、「熨斗(のし)」と「表書き」「名入れ」「水引」で構成されています。それぞれの概要を、以下でまとめました。

熨斗(のし)

のし紙の右上に印刷されている飾りが「のし」です。由来となっているのしアワビには「おめでたいことが末永く続くように」という意味が込められているため、内祝いをはじめとした慶事の贈り物全般に用いられるようになりました。逆に、弔事では「不祝儀を引き伸ばさない」という意味も込めて、のし紙は用いられません。代わりに、白黒または双銀の水引が印刷された専用の掛け紙が使われます。

表書き

「内祝」「御祝」など、贈り物の用途を表すものが表書きです。のし紙の上に記入するか印刷されているものもあります。手書きで記入する場合は、のしや水引にかからないよう注意しましょう。

名入れ

水引の真下にある、名前を記入する部分です。送り主の名前を記入する部分ですが、内祝いの用途によって記入する人の名前が異なるため注意が必要です。例えば、出産内祝いや初節句内祝いなどでは、両親の名前ではなく、子どもの名前を記入します。これらの内祝いは、あくまで子どもに対して贈られたお祝いに対するお礼の品物であるためです。また、夫婦の連名で内祝い贈る場合は右側に夫、左側に妻の名前を記入するのが一般的です。

水引

のし紙の中央に印刷されている紐の部分を水引と呼びます。水引の起源は飛鳥時代にまでさかのぼるとされ、もとは中国からの使者の贈り物に紅白の麻ひもが使われていたことから由来しているとされます。宮中の文化であったものが次第に庶民にも広がり、日本文化として定着しました。現在の水引はさらに簡略化され、のし紙に印刷されているものが多くみられます。

水引には蝶結び、結び切りの2種類があり、贈り物の用途によって使い分ける必要があります。また、紐の数にも違いがあるため、こちらも贈り物の用途に合ったものを選ぶことが大切です。

のし紙の「水引」とは?種類と意味を解説

のし紙の中央に印刷されている水引は、結び方や色、紐の数などに違いがあります。どのシーンでどんな水引を選べばいいのかを、以下で解説します。

内祝いなど慶事には紅白の水引

内祝いをはじめとする慶事には、紅白の水引を使います。なお、慶事全般には紅白の水引、弔事には黒白や双銀の水引が用いられます。

蝶結びの水引

蝶結びは何度でも簡単に結び直せる結び方です。よって蝶結びの水引は、「何度あってもおめでたい慶事」で使われます。例えば、出産祝いや入学内祝いなどは「何度あってもおめでたい慶事」であるため、蝶結びの水引を選びます。逆に、結婚は一度きりであることが望ましいとされているため、蝶結びの水引は使いません。かわりに、結び切りの水引を選びましょう。

結び切りの水引

結び切りは、一度結ぶと簡単にはほどけない結び方。したがって、結び切りの水引は「一度切りであってほしいこと」に用いられます。例えば前述したように、結婚祝いや結婚内祝いなどがそれにあたります。結び切りには「一生涯結ばれる」という意味も込められており、結婚に関する慶事に最適だといえるでしょう。

水引の紐の本数について

水引の紐の本数は、慶事では3本・5本・7本と奇数のものを使います。結婚祝いや結婚内祝いでは10本の水引が使われますが、これは奇数の5本を二束として解釈しているためです。それ以外の内祝いでは、5本1組になっている水引が主流です。3本は5本結びよりもさらに簡素な結び方であり、ちょっとした粗品を贈る際に使われます。なお、9本も奇数ですが「苦」と読めるため、用いられる機会はほとんどありません。

のし紙と内祝いのマナー

内祝いは、のし紙と包装紙で体裁を整えてはじめてお相手へ贈れるものです。のし紙を使う際のマナーと、品物を贈る際の基本的なマナーを、もう一度おさらいしましょう。

内祝いにはのしを必ず掛ける

熨斗に名前を書こうとしているイメージ画像 前提として、内祝いの品には必ずのし紙を掛けるのがマナーです。品物をそのまま贈るのはマナー違反にあたります。前述のように、郵便や宅配便の配送では内のし、手渡しでは外のしという分け方をすると良いでしょう。

前提として、内祝いの品には必ずのし紙を掛けるのがマナーです。品物をそのまま贈るのはマナー違反にあたります。前述のように、郵便や宅配便の配送では内のし、手渡しでは外のしという分け方をすると良いでしょう。

内祝いの用途に合った水引を選ぶ

結婚内祝いには結び切りの水引、出産内祝いや入学内祝いには蝶結びの水引など、贈り物の用途に合った水引を選ぶことも大切です。選び方を間違えると、お相手に不快な思いをさせてしまいます。

お礼状を添える

特に、郵便や宅配便の配送で内祝いを贈る場合は、お礼状を添えることを忘れずに。結婚内祝いに添えるお礼状であれば、新郎新婦の名前と旧姓、新居の住所をはじめとした連絡先の情報を必ず記載しましょう。いただいたお祝いに対するお礼の気持ちと、具体的な感想を一言添えると、より感謝の気持ちが伝わります。出産内祝いに添えるお礼状には、お礼の言葉以外に、赤ちゃんの名前と誕生日、母子や家族の近況などを添えるのが一般的です。「今後も末永くお付き合いしたい」ということを添えると、より好印象を残せるでしょう。

また、お礼状では「お返し」という言葉やニュアンスを出さないようにしましょう。あくまでも感謝の気持ちを伝える表現を使って書くのがマナーです。「お返しの品」は「心ばかりの品」または「内祝い」と言い替えると良いです。

内祝いのお礼のメッセージについては、以下のページで詳しく解説しています。出産内祝いをはじめ、結婚内祝い、新築内祝いなど、内祝いのお礼メッセージの例文も紹介しているので、こちらもあわせてご一読ください。 内祝いにメッセージを添えよう!お礼の気持ちが伝わる例文

のし紙の掛け方

のし紙には、「慶事掛け」「弔事掛け」という掛け方の違いがあります。内祝いで用いる「慶事掛け」は、以下の方法で包みます。

1. のし紙の上に、包む品物の箱の表を裏にした状態で置く。

2.1の状態で、箱の上部(天)と下部(地)に対し、向かって右側にあるのし紙の端を上にして重ね合わせる。

のしの書き方

結婚内祝いと出産内祝いを例に、のし紙の書き方を解説します。

<結婚内祝いの場合>

水引 表書き 名入れ
紅白の結び切り、紐は5~7本 内祝または寿 新郎新婦の名前を連名で記入

のしに表書きや差出人を記入する際は筆ペンが望ましいとされています。とはいえ、それらが手元にないという方も多いでしょう。その場合は、黒いサインペンで代用しても問題ありません。できるだけ太くハッキリとした書体で記入することが大切です。

結婚内祝いは披露宴へ参加できなかった方で、なおかつ結婚祝いを贈ってくださった方に対して贈答します。披露宴に参加された方に対しては、披露宴でのおもてなしそのものが結婚内祝いとなるため、改めて結婚内祝いの品物を贈る必要はありません。

<出産内祝いの場合>

水引 表書き 名入れ
紅白の蝶結び、紐は5~7本 内祝、または出産内祝 赤ちゃんの名前

出産内祝いをはじめ、初節句内祝いや入学内祝いなどでは、差出人が子ども(赤ちゃん)の名前になるため要注意です。なお、赤ちゃんが双子の場合は右側に先に生まれた赤ちゃんの名前を、左側に後から生まれた赤ちゃんの名前を記入しましょう。

贈り物の体裁にも気を配ろう

せっかく内祝いの品を贈るのなら、お相手には喜んでもらいたいものです。そのためには、贈り物の体裁にもしっかり気を配ることが大切だといえます。どんなに親しいお相手であっても、内祝いはフォーマルな贈り物です。のし紙や包装紙の体裁が整っていないと、品物の魅力も半減してしまうでしょう。基本的なマナーをしっかり覚えておくことが大事です。

内祝いの品物選びでお悩みであれば、内祝いや引き出物の専門店「ギフトナビ」にお任せください。ルメールでは、結婚内祝いや引き出物、各種内祝いにぴったりなギフトをジャンル別にご用意しています。グルメ、カタログギフト、日用品などの内祝いは、こちらの「 内祝いはルメール 」をぜひご活用ください。

ショッピングガイド:メニュー

最新記事一覧