七夕の日
今日は、五節句のひとつ七夕(しちせき)の日です。たなばたの日と言ったら馴染み深くなりますよね。この七夕は、7月7日の夜、織姫星(織女星)と彦星(牽牛星)が天の川で1年に一度だけ会うという伝説が中国から伝わったことからきています。日本では神様の衣を織る「棚機津女(たなばたつめ)」の伝説や、宮中の女性が機織や裁縫の上達を願って行う「乞功奠(きっこうでん)」というお祭りが結びついて七夕の形になったといわれます。
ところで、七夕に食べる料理(行事食)をご存知ですか?
実は、
素麺なんです(´∀`)
平安時代の書物「延喜式」に ”七夕にそうめんを食べると大病にかからない”と書かれており、古くから宮中では七夕にそうめんが食べられていたそうです。この風習が今も続いています。