入学内祝いのタブーを解説。贈っていいものと悪いものは?
カテゴリー
価格帯
ギフト検索

入学内祝いのタブーを解説。贈っていいものと悪いものは?

入学内祝いの品とランドセル 入学祝いに対するお返しの品である入学内祝い。入学内祝いを贈る際は、タブーとされている品物を贈らないよう注意する必要があります。入学内祝いでタブーとなる品物のほか、気をつけておきたいマナーを紹介します。

目次

そもそも入学内祝いとは?

まずは、入学内祝いについて知っておきましょう。入学内祝いとは、いただいた入学祝い(両親や親族から子どもに対して贈られる品物)に対して贈るお礼の品物のことです。入学内祝いのほかには、結婚内祝いや出産内祝いなどが知られています。本来「内祝い」という言葉には、「自分自身におめでたいことがあったとき、身内やご近所の方へ贈り物をして幸せを分かち合う」という意味がありました。現在とは異なり、自分から幸せをお裾分けするという意味合いが強かったのです。時代とともにその意味合いが変化し、現代の内祝いは「お礼の品物」や「お返しの贈り物」を意味する言葉となっています。

名目上の入学内祝いは、「子どもからのお返し」とされています。とはいえ、財力のない子どもは実際にお返しができません。よって「子どもからのお返しはしなくても良いもの」として、入学内祝いは必ず贈らなければならないというものではありませんでした。しかし、せっかくお祝いをいただいたのならば、お返しをしたくなるものです。地域によって多少の差異がありますが、入学内祝いの習慣はこうして定着したとされています。入学内祝いを贈る前には、地元の習慣を確認したり、相手との関係性を鑑みたりすることが大切です。

入学内祝いは、ほかの内祝いと同じくいただいた品の半額~3分の1程度の金額の品物を選ぶのが礼儀です。たとえば、いただいた入学祝いが1万円であった場合、3,000~5,000円程の入学内祝いを贈ります。

最近では入園内祝いを贈るケースも

最近では、いただいた入園祝い(子どもが入園する際に両親や親族から受け取るお祝い)に対して「入園内祝い」を贈るケースもあります。入学内祝いと同じく、必ず贈らなければならないというものではありません。入園祝いは、あくまでも個人的なお祝いの気持ちを贈るものであるためです。また、贈る場合はいただいた品の半額~3分の1の金額にあたる品を贈れば良いという点も、入学内祝いやほかの内祝いと同様です。

なかには、両親やとくに親しい親族から、高額の入園祝いを受け取るケースもあるでしょう。その場合は無理に半返しする必要はなく、3分の1程度の金額の品物を選んでも問題ありません。高額の入園内祝いには「これからの生活に役立ててほしい」という厚意が込められているケースが多く、高額なお返しをしてしまうとかえって失礼にあたってしまいます。

入学内祝いで定番の品物

入学内祝いで人気のスイーツイメージ 入学内祝いに何を贈ろうか迷った場合は、定番の品物を選ぶのも手です。定番の品物としては、以下のようなアイテムがあげられます。

スイーツ

バウムクーヘンやクッキー、マドレーヌなどのスイーツは人気のアイテムです。とくに焼き菓子は比較的日持ちするので、1人暮らしの方やファミリー世帯など、さまざまなお相手に贈れます。複数人にまとめて贈るのであれば、個別包装されていて小分けしやすいスイーツを贈ると喜ばれます。

シュークリームやムースなどの生菓子も定番ですが、これらは消費期限や保存方法に注意が必要になります。常温保存が可能なものやしっかり密閉保存できるものを選び、「早めに食べてくださいね」とお声がけしたうえで贈ると良いでしょう。

コーヒーや紅茶などの嗜好品

コーヒー・紅茶などのセットも定番です。有名ショップから発売されているギフトセットを贈ったり、高級感にこだわったものを贈ったりするのがおすすめ。「コーヒーや紅茶だけでは物足りないのでは」と不安な場合は、クッキーやケーキなどほかのギフトと組み合わせて贈るのも手です。

カタログギフト

「何を贈るかなかなか決められない」、「相手の好みがわからない」という場合は、カタログギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。 予算に合ったカタログギフトを贈り、そのなかからお相手に好きな品物を選んでいただけるのがカタログギフトの特徴です。幅広いジャンルの贈り物を扱う総合カタログギフトをはじめ、グルメに特化したカタログギフト、エステ券や映画券を贈れる体験型カタログギフトなど種類も豊富に取り揃えられています。お相手に好きなものを選んでいただけるため、「せっかくのお返しなのに相手の好みに合わないものを贈ってしまった」、ということがありません。

タオルギフト

タオルは、いくらあっても困らない日用品です。とくに今治タオルは、国内でも有名な高級タオルブランドです。素材の良さや高級感にこだわるのであれば、ブランドに着目して選びましょう。

洗剤セット

洗剤も、タオルと同じくいくつあっても嬉しい消耗品です。1人暮らしの方、夫婦や家族でお住まいの方など、さまざまな層へ贈れます。とくにファミリー層は洗い物の数や洗濯の回数が多くなりがちなので、洗剤ギフトは喜ばれるでしょう。洗剤ギフトを選ぶ際に重要なのが、普段使いよりもややグレードの高いものを選ぶこと。お相手に「普段は使わないけれど、もらえたら嬉しい」という気持ちを抱いてもらうことが大切です。

アロマグッズ

ルームフレグランスやアロマオイルなどのアロマグッズも、人気の品物の1つ。小さな子どもやペットのいるご家庭には、火や熱を使わないバスグッズや、ストーンやポットに垂らして香りを楽しめるエッセンスオイルがとくにおすすめです。ルームフレグランスを贈る場合は、香りとインテリア性の両方を重視すると良いでしょう。

「入園・入学」名入れギフト

最近では、お子さまの成長も伝えられる写真入りの名入れギフトも人気の内祝いギフトです。入学式当日のスナップ写真を使ってのオリジナル名入れギフトは受け取られた方も幸せな気持ちになる素敵な内祝いギフトです。

こちらの「入園・入学内祝いの名入れギフト | ルメールの入学内祝い」で、人気の名入れギフトがご覧いただけます。入学内祝いをお贈りする際の参考にしてみてください。

入学内祝いでタブーとなる品物

入学内祝いには、贈ってはいけないタブーな品物があります。「良かれと思って贈ったものがタブーに触れるものだった」ということにならないよう、具体的なアイテムを把握しておきましょう。

ハンカチ

ハンカチは「涙を拭く」ということを連想させ、悲しみや別離のイメージを与えてしまいます。くわえてハンカチは漢字で書くと「手巾(てぎれ)」となり、「手切れ」を連想させます。転じて別れや縁切りを意味するものとされ、おめでたい内祝いにはふさわしくありません。ハンカチではなく、タオルギフトで代用することをおすすめします。

各種刃物類

ナイフやハサミなどの刃物類は「縁を切る」ことを連想させ、入学内祝いをはじめとした内祝いの贈り物にはタブーとされています。キッチングッズを贈ろうと考えている場合は、刃物類は避けるのがマナーです。かわりに、食器や調理器具などを選ぶと良いでしょう。

塩は「お清めの塩=弔事のもの」というイメージが根強く残っています。近年はギフト用に販売されている塩も少なくありませんが、縁起が良くないとされるため、入学内祝いでは避けるのが無難です。

お茶(日本茶)

コーヒーや紅茶と同じく、日本茶は人気の嗜好品です。しかし日本茶は、葬儀や法事でいただいた香典に対するお返しとなる「香典返し」の定番でもあります。したがって、お祝いごとや内祝いではタブーとされています。ただし、贈るお相手が普段からよく日本茶を飲まれている場合は、この限りではありません。大切なのは、お相手の好みやお相手との関係性を考慮したうえで品物を選ぶことです。

印鑑(目上の方に対して)

印鑑には「責任を持つよう促す」、「自立するよう促す」という意味が込められています。したがって、目上の方に対するお返しには不適切です。

鏡や陶器などの割れ物

鏡や陶器は、扱いに注意しないと割れてしまいます。そこから転じて「割れる」や「関係が壊れる」ことを連想させるため、鏡や陶器を贈ることは避けましょう。お相手から希望があった場合のみ、贈ることをおすすめします。

「苦」や「死」をイメージさせるため、櫛を贈るのもタブーとされています。ビューティー・ヘルスケア系のギフトを贈りたいのであれば、代りにバスグッズやアメニティグッズを贈るのが得策です。

<

入学内祝いで贈る際に配慮が必要な品物

明確にタブーとされているわけではありませんが、贈る際に配慮が必要な品物もあります。とくに現金や量が多すぎる・少なすぎる品物は、相手との関係性を踏まえたうえで、贈ることを忘れないようにしましょう。以下では、入学内祝いで贈る際に配慮が必要とされる品物を紹介します。

現金

現金は、比較的若い世代からは歓迎されやすい贈り物です。しかし、昔ながらの伝統を重んじる年配の方は、年代のギャップを感じて戸惑ってしまうでしょう。また、現金を贈ると「生活に困っていそうだから贈る」というニュアンスを感じ取らせてしまう可能性もあります。相手に不快感を覚えさせないためにも、現金は贈らないのが得策です。

量が多すぎるもの・少なすぎるもの

スイーツをはじめとした食品を贈る際は、量に注意しましょう。極端に多すぎると消費するのに苦労します。少なすぎると満足感が得られません。贈るお相手が1人暮らしであれば、ボリュームのあるグルメギフトはかえって負担になるかもしれません。逆にファミリー層に量の少ないグルメギフトを贈れば、家族皆で楽しめなくなるでしょう。ギフトの量とお相手のライフスタイル、家族構成には十分に配慮する必要があります。

商品券

商品券は実用的で、かさばらないのが魅力のギフト。しかしその一方で、「金額がはっきりとわかる」、「現金で返された気分になる」と考える方もいます。商品券を贈る場合は、家族や親しい人に留めておくのが安全です。また、お相手が実用性よりも気持ちや品物を重んじるタイプなのか、何でも喜んで受け取ってくれるタイプなのかを考えることも忘れずに。後者である場合は、商品券を贈っても問題ないでしょう。

消費期限が短い食品

羊羹や練りきりなどの和菓子、クリームを多く使った洋生菓子は、消費期限が短くなっています。傷んだ食品を贈るのは、何があっても避けたいものです。とくに遠方の方へ贈る際は消費期限と保存状態に十分に注意したうえで手配しましょう。

その他、意識しておくべき入学内祝いのマナー

内祝いの熨斗イメージ 入学内祝いでは品物のタブーに気をつけるだけでなく、贈る際のマナーにも気を配る必要があります。包装やのし紙のマナー、贈るタイミングなどについて、以下で解説します。

のしをきちんとつける

入学内祝いの品物はきちんと包装し、のし紙を掛けましょう。のし紙は、贈り物の用途(お祝いなのか内祝いなのか等)を確認するのに必要なアイテムです。また、のしを掛けることでフォーマルな贈り物としての体裁が整います。品物にのしを掛けず、裸のパッケージのまま贈るのはマナー違反になります。入学内祝いの場合、のしの表書きは「入学内祝い」または「内祝い」とし、水引の下には子どもの名前を入れましょう。また水引は、紅白で蝶結びになっているものを選びます。入学は何度あってもおめでたいことであるため、「何度でも結び直せる」とされる蝶結びを選ぶのが一般的であるためです。

贈る時期・金額に注意

入学内祝いは、子どもの入学式後1ヶ月以内に贈るのが一般的な礼儀といえます。しかし、入学式前後は何かとやることが多く忙しい時期です。お返しが遅れそうであれば、その旨を必ずお伝えして、できる限り速やかに贈るようにしましょう。

内祝いは、前述したように、いただいたお祝いの半額~3分の1の金額にあたるものを贈ります。その金額に比べて、あまりに安すぎる品物を贈るのはマナー違反です。また、高額過ぎるお返しもお相手を委縮させてしまうため、避けたほうが良いでしょう。

いただいた品物と同じものは贈らない

いただいた品と同じ品物、同じジャンルの品物を贈ることも避けるのが得策です。人によっては、「贈り物をそのままお返しされた」や「贈ったものが返ってきた」という気持ちを抱いてしまう可能性があるためです。できる限り異なる品物を選んで、感謝の気持ちを伝えることをおすすめします。

お礼の言葉はすぐに伝える

前述の通り、正式に入学内祝いを贈るタイミングは入学式後1ヶ月以内を目安にしましょう。しかし、それまで何のお声がけをしないのも失礼です。品物を贈るのとは別に、まずは電話でお礼の言葉をしっかり伝えます。とくに入学内祝いは、子どもにいただいたお祝いに対するお返しなので、両親だけでなく、子ども本人からもお礼の言葉を伝えられると、なお良いでしょう。

子どもの成長をともに祝福するために

入学祝いは、子どもの新生活を祝福する贈り物。入学内祝いでは、その祝福に対してしっかりお礼の気持ちを伝える必要があります。タブーとなる品物や贈る際のタイミング、のし紙の書き方などのマナーをきちんと把握して、お互いに子どもの成長を喜べる内祝いにしましょう。

こちらの「入園/入学内祝い人気ランキング」では、入園・入学祝いのお返しに何を贈ろうかお悩みの方にお役立ていただけるよう、商品別に人気ランキングを紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

ショッピングガイド:メニュー

入園、入学最新記事一覧